ニューホライズン教科書3年生 レッスン 09, UNIT 2, PART 1

I have been in Japan for a month 皆さんこんにちは。大変申し訳ありません。 レッスン9をアップするのが遅れてしまい、先にレッスン10をアップしていました。 このレッスンでは、いよいよ現在完了形に入ります。私が中学生になっても勉強した時、1番、戸惑ったのが、この現在完了形でした。 文法用語として、現在完了という漢字が頭に残ってしまうため、ややこしいのですが、過去形との大きな違いは、「いつ」という、過去の点にこだわらず、「その経験をしたことがある」というメッセージだと思います。このレッスンが、皆さんの疑問を少しでも解決できますよう願っています。

ニューホライズン教科書3年生 レッスン 10, UNIT 2, PART 2

皆さんこんにちは。 今日は、現在完了形の疑問文の作り方、それに対する答え方を勉強していきます。 現在完了形は、世界中の英語学習者にとって、なかなか難しい文法になっていて、どんな時に使ったらいいのかなぁと悩んでいるのは、私達日本人だけではありません。? 現在完了形の大きなポイントは、過去から今につながっている内容を話していることだと思います。この繋がりがないのが、過去形ということになりますね。 さて、もう一つマイケル先生がお話ししていて興味深いのは、英語では、挨拶をするときに相手の名前をつけるということ。 でも通常、日本では、挨拶だけで、相手の名前をつけることはしません。 . なので、「こんにちは、田中さん」 「あ、こんにちは、鈴木さん」 といった会話は、ちょっと不自然に聞こえてしまいます。 でも、英語になると、親しい人同士の挨拶で、むしろ相手の名前をつけないと、とても冷たい響きになってしまうそうです。さて、そこで湧き上がる疑問は、英語で挨拶するとき、もし相手の名前をどうしても思い出せないときは、どうしたらいいのでしょう? さぁ、知りたくなった皆さん、ぜひ、マイケル先生の解説を聴いてみて下さい。???

ニューホライズン教科書3年生 レッスン 8, プレゼンテーション

日本の文化をプレゼンテーションで紹介しますしょ! 今回のプログラムは、presentation についてです。日本語でプレゼンテーションするのは小学生の時にやっていると思いますが、これからは、英語のpresentation もトライしてみて下さい。 . 「日本の文化を誰かに紹介しましょう」 と言われると、とても敷居が高くて、私には無理だと思われる謙虚な方が多いと思いますが、このニューホライズンの例文を見てみると、そんなに難しく考えなくていいんだなと思えてくると思います。 プロの通訳士になるわけではありませんから、簡単な説明で良いんです。?? . 英文を考えるときは、なるべく英語から英語に考える方が良いのですが、このように何かを人に紹介する場合、文を組み立てるには、まず母語である日本語で考えるのが楽だと思います。 . まず説明したいもの、イベントでも、そのイメージを頭の中に描いてみましょう。文章ではなくて、絵、写真を想像してみましょう。 . 自分の心に、ぱっと思いついたこと。それが、紹介される人にも同じようにインパクトがあるはずなので、まずそこから話をしていくと楽だと思います。 . マイケル先生は、ゆのみ(湯のみ)という日本語から、真っ先に、you know meという英文を思いついたのですね。 なので1番最初に、ダジャレから説明しています。 . アメリカ人はユーモアが大好きです。 アメリカ人に、日本の文化を説明するときは、このようにジョークを交えて説明すると、心が打ち解けて、ますます、その先の会話が進んでいきますよ。 . それから、A kind of という表現はとても便利ですね。「〜みたいな感じ」というニュアンスを含ませたい場合に、ぜひ使ってみてください。 . ところで、皆さん、おにぎりは好きですか? 日本を訪れる外国人旅行者の中には、おにぎりの大ファンになって帰られる人も多いと聞きます。?? パリパリの海苔のおいしいおにぎりが、どこのコンビニエンスでも、100円ちょっとで買えるなんて、私たち日本人はとても幸せなのでしょう。???

ニューホライズン教科書3年生 レッスン 7, UNIT 1, PART 4 (pg 13) & Daily Scene 1

皆さんこんにちは。 今回のレッスンは、2つのパートが1つになっていますので、通常より長くなっています。 まず前半では、makeを使った英文の作り方を説明しています。英語はモノが主語になって、人を驚かせたり幸せにしたりする言語です。 これは日本語訳すると、「〜のおかげで」「〜のせいで」となります。 なので、日本語訳で「〜のおかげで」を英訳にするときは、モノが主語になる英語の文章を、まず考えてみてください。英作文しやすくなりますよ。 後半は、食事に招かれたときの会話のやりとりを紹介しています。 いつかきっと、実際に使える表現ばかりですので、こちらも、じっくりお聞きになって使えるようになってください。

ニューホライズン教科書3年生 レッスン 6, UNIT 1, PART 4

3年生のみなさん、部活動に受験勉強と、大変お忙しい中、私たちの番組をご覧になって下さってありがとうございます。 1年生のプログラムと比べると、3年生は、英語の解説が多くなっていると思います。 リスニングにもなりますので、もし分からないところがあっても、諦めず、何回も聴いてみて下さい。 「だんだんわかる、なんとなくわかる。」 リスニングは、そんなふうにして伸びていく能力だと思います。 一語一句、すべて理解する必要はないと思って、聴いてみてください。 それから、音読をすると、リスニングの能力も伸びてきます。それに音読が上達すると、英語らしく読めて、ちょっとかっこいいですよね。??ぜひトライしてみて下さい。 今も昔も、日本の文化はとてもユニークなため、世界中で愛されているんですね。 ?さて、マイケル先生は、日本にいたとき、どんなアニメを見て日本語を勉強したのでしょうか? よかったら聴いてみて下さい。

ニューホライズン教科書3年生 レッスン 5, UNIT 1, PART 3

皆さんこんにちは。 今日もリスニングと音読、どちらも練習できるようになっています。 さあ、一緒に勉強しましょう。?? 毎年、ニューヨークのThanks giving day フェスティバルでは、写真のように、大きなバルーンになったアニメのキャラクターが登場するんですね。 ドラえもん、キティーちゃん以外には、どんな日本のアニメキャラクターが登場しているのでしょう? マイケル先生の話をぜひ聞いてみて下さい。

ニューホライズン教科書3年生 レッスン 4, UNIT 1, PART 2 (PAGE 9)

受動態 英語は1つなのか2つ以上なのかをとても大事にする言語ですね。 そして、それによって使われる動詞の形も変わってきます。 これらを頭で覚えようとするのはなかなか難しいですね。 そこで、マイケル先生がお勧めするのは、身の回りにあるものを、英語でどんどん言ってみることです。 母国語は、そうやって自然に覚えるため、あまり考えなくても、正しい文法で話すことができるんですね。 英語も練習あるのみです。 口に出して文法用語も、どんどん自分のものにしていけたらいきましょう。 私も毎日勉強しています。

ニューホライズン教科書3年生 レッスン 3, UNIT 1, Part 2

8ページの会話 the Dialog “How About” の発音 を聞くと、「まるで中華料理なメニューにありそうですね!」っと、マイケル先生がおっしゃっています。 「情報を求める」となると、堅苦しくて使いにくいですが、「あなたはどう思う?」と言う時、このhow about you ? を、気軽に使ってみてください。