Show me your passport, please! 今回は、こうたくんが、いよいよ、入国審査に挑戦しています。ここで、こうたくんが質問されている内容は、実際に入国審査で聞かれる内容とほぼ同じです。もし、これから海外旅行に行こうと考えている方は、ぜひじっくり勉強してみてください。
ニューホライズン教科書2年生 レッスン 9, UNIT 2, PART 1
Michael先生からのメッセージ 「What’s your plans for the weekend? これは、会話をするためのきっかけを作るフレーズなので、もう少し気軽に答えていいんですよ。」 このフレーズは、 It’s just a conversation starter. なので、もし、家にいるだけだったら、 I’m gong to relax at home. で十分です。 今回は、be going toを使って、未来のことを述べられる文章を紹介します。 他にもたくさんの英語文法のヒントや発音を紹介しています。 Go shopping Go to the park ?go の後、アクティビティの場合はtoはいらないよ。 What are you going to do …
日記を書く、ニューホライズン教科書2年生 レッスン 8, Daily Scene 日記を書く
皆さんこんにちは。 日記を書く事は、思っているより、そんなに難しくないです。 逆に、とっても良い勉強になります。 突然ですが、普段日記を書いていますか? ?? これを聞いて、「日本語でも書いていないのに、英語の日記なんて書けるわけなーい」と思っている中学生の皆さんも多いと思います。 私も中学生の時、全く同じように思っていました。 でも、英語で日記を書くと、ためになることがたくさんあるんです。 1つ目は、過去形が自然に覚えられる。 日記は、全て過去形で書くことになるので、分からない動詞の過去形を、その都度調べることになり、自然に覚えていけるんです。 2つ目は、英語で説明上手になる。 日記は、誰かに今日あった出来事を伝える形式で書くので、実際に英語を話さなくても、あたかも、誰かに向かって、英語を話しているかのように、英会話の訓練をすることができます。 この時大切なのは、まず日本語で日記を書いて、それを全て英訳しようとしないこと。 いきなり英語で考えるのがいいのです。? もちろん、「そんなの、無理に決まってるじゃん?」と思いますよね。 でも、それが、よく言われている「英語脳」を育てる、1番の近道なんです。?大変だと思うのも当然なんですけど。私もそうだから。?? そこで、Michael先生と提案しているのは、英語の例文の一部は残し、まずは1つ2つだけでも、自分の考えた単語を入れて作文を完成させてみること。 ただ例文を、そのまま写すのではなく、例えば、”in the morning” はそのままにしておいて、 “I went to the park in the morning and…” と、自分の文章にしていく。そして、その状況をイメージしながら読んでみる。 そしたら今度は、in the morning を、at 10 a.m.にしてみる。 こうしていくと、最終的にできた文章は、自分で考えたものになるし、英語の文章が、どんなふうに組み立てられているのかが、自然に身に付いていきます。 そして、細かい英語のスペルや文法は、とりあえず気にしないで書いてみる。 もしどうしても気になるようだったら、それを学校の英語担当の先生に見てもらって、間違えがないか確認する。 …
ニューホライズン教科書2年生 レッスン 7, UNIT 1, PART 4 (pg 13)
皆さんこんにちは。 今回のレッスンは、英語らしい表現「look」を取り上げています。 そしてこのlookと同じように使える様々な動詞をマイケル先生とともに紹介しています。 ただ、smell(〜という匂いがする)だけは、ちょっと使う時、注意が必要ですね。?? とにかく、頭で考えて覚えるよりも、口に出して、自分の身の回りのものを英語で表現してみましょう。 使える英語は、まず使ってみることから始まります。一緒に頑張りましょう。☺️?
ニューホライズン教科書2年生 レッスン6, UNIT 1, PART 4
皆さんこんにちは。? 今日の学習は、Unit1 Part 4、12ページになります。 ここでは、4人の日本の学校に通う子供たちがアメリカに住んでいるジュディに、手紙の返信をしています。 10ページで、ジュディがアメリカの学校について、いろいろ紹介してくれましたよね。 それに対して日本の学校との違いを説明しているようです。 これから皆さんが大人になって、外国の方とコンピューターでやりとりをするときに、きっと1番考えなければならないのが、時差になると思います。 自分の国は朝でも、相手の国は真夜中だったりすることもありますから。電話をかけるときは、特に注意が必要ですね。 同じ時間を生きているのに、地球のどこにいるかによって、朝だったり夜だったりするのは、ほんと面白いですね。 それから、Michael先生が大好きなピザは、ニューヨークと日本では、そのサイズがとても違うようです。 よかったら聴いてみて下さい。 そして質問等ありましたら、お気軽にお寄せください。 絵文字?????????????だけでも、皆さんの気持ちを伝えていただけると大変うれしく思います。
ニューホライズン教科書2年生 レッスン 5, UNIT 1, PART 3
2年生の皆さん、少しずつ英語が難しくなってきましたか? 難しくなったということは、表現できる英語が増えてきたということです。 皆さんにはマイケル先生がついています。 これからも一緒に勉強していけば、英語は世界の人とコミニュケーションをとれる、もっと楽しい便利な道具になっていきます。 一緒に頑張りましょう。 さて、今回のプログラムの中で、マイケル先生が高校時代、ダンスパーティーに出かけたときの写真を紹介しています。 今とは違って、髪がフサフサですよ。 そして、中学英語を、もう一度勉強してくださっている皆さん。 thの発音についても、もう一度復習できるようになっています。 子供に戻って、中学英語を、もう一度楽しんでみてください。この番組を見ると、新しい発見がたくさんあると思います。
ニューホライズン教科書2年生 レッスン 4, UNIT 2, PART 2 (PAGE 9)
過去進行形 vs. 過去形 ここでは、過去進行形にできる動詞とできない動詞があることを説明しています。 そこから、過去進行形と過去形のニュアンスの違いが少し見えてくると思います。番組をご覧になって発見してみて下さい。
ニューホライズン教科書2年生 レッスン 3, UNIT 1, Part 2
今日は8ページです! Dialogの音読練習を一緒にしましょう。 マイケル先生のモノマネもとても楽しいですよ。 音読をするときは、自分がその登場人物になって言ってみるといいですよ。 大丈夫、誰も聞いていませんから、恥ずかしがらないでください。 私が中学生の時疑問に思っていた、just a second vs. just a minuteの違いも、マイケル先生に質問しています。さぁ違いがあったのでしょうか? またこれはアメリカの文化になるのですが、アメリカ人は人のことをよく褒めます。褒めることからコミニケーションをスタートさせる、そんな文化なんですね。 そして褒められたとき相手に言セリフも、日本人とは大きく異なっています。 皆さんも、もし英語で褒められたら、素直に、Thank you!と言ってみましょう。きっとそこから素敵なコミュニケーションがスタートすると思います。
ニューホライズン教科書2年生 レッスン 2, UNIT 1, PART 1
過去形表現を学習することで、人やモノに対して、以前との違いを説明することができるようになる。 教科書にあるように、セールでモノが値下がりしたときに、この会話表現をよく使います。
ニューホライズン教科書2年生 レッスン 1, UNIT 0, PART 1~2
アメリカの学校では有名なshow and tellをする事で、1年生で習った過去形を使い、自分の体験したことを紹介できるようになる。 他にも、英語の文章の組み立て方のコツ、マイケル先生の音読レッスン、咲の春休みの思い出に対する⭕❌クイズも出題しています。