ニューホライズン教科書3年生 レッスン 7, UNIT 1, PART 4 (pg 13) & Daily Scene 1

皆さんこんにちは。 今回のレッスンは、2つのパートが1つになっていますので、通常より長くなっています。 まず前半では、makeを使った英文の作り方を説明しています。英語はモノが主語になって、人を驚かせたり幸せにしたりする言語です。 これは日本語訳すると、「〜のおかげで」「〜のせいで」となります。 なので、日本語訳で「〜のおかげで」を英訳にするときは、モノが主語になる英語の文章を、まず考えてみてください。英作文しやすくなりますよ。 後半は、食事に招かれたときの会話のやりとりを紹介しています。 いつかきっと、実際に使える表現ばかりですので、こちらも、じっくりお聞きになって使えるようになってください。

ニューホライズン教科書2年生 レッスン 7, UNIT 1, PART 4 (pg 13)

皆さんこんにちは。 今回のレッスンは、英語らしい表現「look」を取り上げています。 そしてこのlookと同じように使える様々な動詞をマイケル先生とともに紹介しています。 ただ、smell(〜という匂いがする)だけは、ちょっと使う時、注意が必要ですね。?? とにかく、頭で考えて覚えるよりも、口に出して、自分の身の回りのものを英語で表現してみましょう。 使える英語は、まず使ってみることから始まります。一緒に頑張りましょう。☺️?

ニューホライズン教科書1年生 レッスン 7, UNIT 3, PART 1A

みなさん、こんにちは。 いつもご覧になってくださり、ありがとうございます。 私達は、中学生の皆さんに、この番組を通じて、英語の楽しさを感じ、使える英語を学ぶ喜びを体験してほしいと願って、毎回作っています。 ぜひ、毎日の暮らしに、英語を使ってみてください。 その小さな一歩が、あなたの英語を確実に上達させてくれます。 今回も楽しいレッスンになっています。 とくに、音読に力を入れたい方は、ぜひ、私がMichael先生の隣でしているように、少し遅れてカバーするように言ってみてください。 英語は、毎日練習することで、体が自然に、そのリズムや発音を覚えていきます。 皆さんは、もう忘れてしまったかもしれませんが、母国語である日本語を学び始めた時も、やさしい文章を音読するところからスタートしています。 英語も同じ。ぜひ、毎日、何かをしながらでもいいので、ブツブツ英語で呟いてみてください。教科書の音読は、自然に脳が覚えてしまうので、テストの対策にもバッチリですよ。 それから、外国から来たお友達と初めて会った時、相手の名前がよく聞き取れなかったら、どんなふうに尋ねればいいのかをMichael先生が教えてくれています。ぜひご覧になってください。

ニューホライズン教科書3年生 レッスン 6, UNIT 1, PART 4

3年生のみなさん、部活動に受験勉強と、大変お忙しい中、私たちの番組をご覧になって下さってありがとうございます。 1年生のプログラムと比べると、3年生は、英語の解説が多くなっていると思います。 リスニングにもなりますので、もし分からないところがあっても、諦めず、何回も聴いてみて下さい。 「だんだんわかる、なんとなくわかる。」 リスニングは、そんなふうにして伸びていく能力だと思います。 一語一句、すべて理解する必要はないと思って、聴いてみてください。 それから、音読をすると、リスニングの能力も伸びてきます。それに音読が上達すると、英語らしく読めて、ちょっとかっこいいですよね。??ぜひトライしてみて下さい。 今も昔も、日本の文化はとてもユニークなため、世界中で愛されているんですね。 ?さて、マイケル先生は、日本にいたとき、どんなアニメを見て日本語を勉強したのでしょうか? よかったら聴いてみて下さい。

ニューホライズン教科書2年生 レッスン6, UNIT 1, PART 4

皆さんこんにちは。? 今日の学習は、Unit1 Part 4、12ページになります。 ここでは、4人の日本の学校に通う子供たちがアメリカに住んでいるジュディに、手紙の返信をしています。 10ページで、ジュディがアメリカの学校について、いろいろ紹介してくれましたよね。 それに対して日本の学校との違いを説明しているようです。 これから皆さんが大人になって、外国の方とコンピューターでやりとりをするときに、きっと1番考えなければならないのが、時差になると思います。 自分の国は朝でも、相手の国は真夜中だったりすることもありますから。電話をかけるときは、特に注意が必要ですね。 同じ時間を生きているのに、地球のどこにいるかによって、朝だったり夜だったりするのは、ほんと面白いですね。 それから、Michael先生が大好きなピザは、ニューヨークと日本では、そのサイズがとても違うようです。 よかったら聴いてみて下さい。 そして質問等ありましたら、お気軽にお寄せください。 絵文字?????????????だけでも、皆さんの気持ちを伝えていただけると大変うれしく思います。

ニューホライズン教科書3年生 レッスン 5, UNIT 1, PART 3

皆さんこんにちは。 今日もリスニングと音読、どちらも練習できるようになっています。 さあ、一緒に勉強しましょう。?? 毎年、ニューヨークのThanks giving day フェスティバルでは、写真のように、大きなバルーンになったアニメのキャラクターが登場するんですね。 ドラえもん、キティーちゃん以外には、どんな日本のアニメキャラクターが登場しているのでしょう? マイケル先生の話をぜひ聞いてみて下さい。

ニューホライズン教科書2年生 レッスン 5, UNIT 1, PART 3

2年生の皆さん、少しずつ英語が難しくなってきましたか? 難しくなったということは、表現できる英語が増えてきたということです。 皆さんにはマイケル先生がついています。 これからも一緒に勉強していけば、英語は世界の人とコミニュケーションをとれる、もっと楽しい便利な道具になっていきます。 一緒に頑張りましょう。 さて、今回のプログラムの中で、マイケル先生が高校時代、ダンスパーティーに出かけたときの写真を紹介しています。 今とは違って、髪がフサフサですよ。 そして、中学英語を、もう一度勉強してくださっている皆さん。 thの発音についても、もう一度復習できるようになっています。 子供に戻って、中学英語を、もう一度楽しんでみてください。この番組を見ると、新しい発見がたくさんあると思います。

ニューホライズン教科書1年生 レッスン 5, UNIT 2, PART 2 32 ページ

This is…Is this? この回では、be動詞使った疑問文とその答えを紹介しています。 そしてNoと答えた時、英語の場合はその理由を必ず述べるように、マイケル先生がおっしゃっています。それも英語の文化なんですね。 そして、教科書にはありませんがどちらかわからない時、英語で何と言うか説明しています。

ニューホライズン教科書3年生 レッスン 4, UNIT 1, PART 2 (PAGE 9)

受動態 英語は1つなのか2つ以上なのかをとても大事にする言語ですね。 そして、それによって使われる動詞の形も変わってきます。 これらを頭で覚えようとするのはなかなか難しいですね。 そこで、マイケル先生がお勧めするのは、身の回りにあるものを、英語でどんどん言ってみることです。 母国語は、そうやって自然に覚えるため、あまり考えなくても、正しい文法で話すことができるんですね。 英語も練習あるのみです。 口に出して文法用語も、どんどん自分のものにしていけたらいきましょう。 私も毎日勉強しています。