Asking and answering, How many…? 今回は、英語学習者が最も間違えやすい「名詞の複数形」について勉強します。 番組でも述べているように、日本語では、モノが2つ以上であっても、名詞自体が変わる事はありませんね。 でも、英語では名詞が複数の場合、複数形のSを最後につけなければならないんですよね。 私たち日本人は、そんな習慣を持っていないので、日本語から英語に頭で変換すると、つい、このSを忘れてしまいます。 そこでMichael先生からとても良いアドバイスがありました。 「名詞は寂しがり屋さん?」??むっむっ!どんな意味なの?と思われた方、 番組を見ていただけるとわかります。 ぜひ、この謎のメッセージを解読してください。 25年以上、主に日本人の生徒さんに英語を教えてこられたMichael先生だからこそ気づく、英語学習のヒントを、これからもニューホライズンの教科書を通して、お伝えしていきたいと思います。
ニューホライズン教科書1年生 レッスン 11, UNIT 4, PART 1
今回は、可算名詞の場合、最後にSがつくというルールを説明しています。 可算名詞、不可算名詞というのは、日本語にはない概念なので、これから先もいつも迷うところだと思いますが、辞書や、Googleなどで調べて、自分のものにしていっていただけるといいなぁと思います。 それから英会話や、英作文の時、名詞にSをつけることをつい忘れてしまいがちです。 なので、いつもMichael先生がおっしゃるように、身近なもので、それを英作文し、その都度1つだったらSをつけない、2つ以上だったらSをつけるという風に、英語の感覚を自分のものにしていくのが1番の練習です。 . それから、ここでは、 I want to OOO, please. という文を紹介していますが、 I would like to OOOO という文も、丁寧な依頼として会話ではよく使われることをお伝えしています。 . 文法のルールは、教科書とにらめっこして暗記するだけより、実際にそのルールに基づいて、英作文をしてみる、口に出してみることがとても有効だと、いつもMichael先生がおっしゃっています。 私も、いつも英語と日本語の両方を呟きながら暮らしています。 ぜひ皆さんも試してみて下さい。
ニューホライズン教科書3年生 レッスン 09, UNIT 2, PART 1
I have been in Japan for a month 皆さんこんにちは。大変申し訳ありません。 レッスン9をアップするのが遅れてしまい、先にレッスン10をアップしていました。 このレッスンでは、いよいよ現在完了形に入ります。私が中学生になっても勉強した時、1番、戸惑ったのが、この現在完了形でした。 文法用語として、現在完了という漢字が頭に残ってしまうため、ややこしいのですが、過去形との大きな違いは、「いつ」という、過去の点にこだわらず、「その経験をしたことがある」というメッセージだと思います。このレッスンが、皆さんの疑問を少しでも解決できますよう願っています。
ニューホライズン教科書2年生 レッスン 10, UNIT 2, PART 2
Show me your passport, please! 今回は、こうたくんが、いよいよ、入国審査に挑戦しています。ここで、こうたくんが質問されている内容は、実際に入国審査で聞かれる内容とほぼ同じです。もし、これから海外旅行に行こうと考えている方は、ぜひじっくり勉強してみてください。
ニューホライズン教科書3年生 レッスン 10, UNIT 2, PART 2
皆さんこんにちは。 今日は、現在完了形の疑問文の作り方、それに対する答え方を勉強していきます。 現在完了形は、世界中の英語学習者にとって、なかなか難しい文法になっていて、どんな時に使ったらいいのかなぁと悩んでいるのは、私達日本人だけではありません。? 現在完了形の大きなポイントは、過去から今につながっている内容を話していることだと思います。この繋がりがないのが、過去形ということになりますね。 さて、もう一つマイケル先生がお話ししていて興味深いのは、英語では、挨拶をするときに相手の名前をつけるということ。 でも通常、日本では、挨拶だけで、相手の名前をつけることはしません。 . なので、「こんにちは、田中さん」 「あ、こんにちは、鈴木さん」 といった会話は、ちょっと不自然に聞こえてしまいます。 でも、英語になると、親しい人同士の挨拶で、むしろ相手の名前をつけないと、とても冷たい響きになってしまうそうです。さて、そこで湧き上がる疑問は、英語で挨拶するとき、もし相手の名前をどうしても思い出せないときは、どうしたらいいのでしょう? さぁ、知りたくなった皆さん、ぜひ、マイケル先生の解説を聴いてみて下さい。???
ニューホライズン教科書1年生 レッスン 10, UNIT 3, PART 3
皆さんこんにちは。 今回のレッスンは、一般動詞の否定文になります。 いつもMichael先生がおっしゃっていますが、とにかく、英語は書いて覚える以上に、口に出して、自然な響きを頭に覚えさせてしまうのが、近道なんですね。 日本人が、なかなか自分のものにできない、主語が3人称単数のとき、動詞にSをつけるというルール。 私も、話していると、時々忘れてしまう時があります。 なので、自然に話していても忘れないように、もっと英語を話して練習しなくてはと思います。 皆さん、一緒に頑張りましょう。 他にも、会話文の中で “just a little” というフレーズを紹介しています。 野球について詳しいですか?と尋ねられたとき、「いゃあ、ちょっとだけどね」と言いたい時や、 もっとおかわりはいかがですか? ときかれて、「ほんの少しでいいです」 なんて言う時、この、just a littleはとても便利な表現ですね。 どんなことでも構いません。分からないことがありましたら、ぜひコメントをお寄せください。 また教科書の例文から、自分で書いてみた文章など、何でも構いませんので、お便りください。
ニューホライズン教科書2年生 レッスン 9, UNIT 2, PART 1
Michael先生からのメッセージ 「What’s your plans for the weekend? これは、会話をするためのきっかけを作るフレーズなので、もう少し気軽に答えていいんですよ。」 このフレーズは、 It’s just a conversation starter. なので、もし、家にいるだけだったら、 I’m gong to relax at home. で十分です。 今回は、be going toを使って、未来のことを述べられる文章を紹介します。 他にもたくさんの英語文法のヒントや発音を紹介しています。 Go shopping Go to the park ?go の後、アクティビティの場合はtoはいらないよ。 What are you going to do …
ニューホライズン教科書3年生 レッスン 8, プレゼンテーション
日本の文化をプレゼンテーションで紹介しますしょ! 今回のプログラムは、presentation についてです。日本語でプレゼンテーションするのは小学生の時にやっていると思いますが、これからは、英語のpresentation もトライしてみて下さい。 . 「日本の文化を誰かに紹介しましょう」 と言われると、とても敷居が高くて、私には無理だと思われる謙虚な方が多いと思いますが、このニューホライズンの例文を見てみると、そんなに難しく考えなくていいんだなと思えてくると思います。 プロの通訳士になるわけではありませんから、簡単な説明で良いんです。?? . 英文を考えるときは、なるべく英語から英語に考える方が良いのですが、このように何かを人に紹介する場合、文を組み立てるには、まず母語である日本語で考えるのが楽だと思います。 . まず説明したいもの、イベントでも、そのイメージを頭の中に描いてみましょう。文章ではなくて、絵、写真を想像してみましょう。 . 自分の心に、ぱっと思いついたこと。それが、紹介される人にも同じようにインパクトがあるはずなので、まずそこから話をしていくと楽だと思います。 . マイケル先生は、ゆのみ(湯のみ)という日本語から、真っ先に、you know meという英文を思いついたのですね。 なので1番最初に、ダジャレから説明しています。 . アメリカ人はユーモアが大好きです。 アメリカ人に、日本の文化を説明するときは、このようにジョークを交えて説明すると、心が打ち解けて、ますます、その先の会話が進んでいきますよ。 . それから、A kind of という表現はとても便利ですね。「〜みたいな感じ」というニュアンスを含ませたい場合に、ぜひ使ってみてください。 . ところで、皆さん、おにぎりは好きですか? 日本を訪れる外国人旅行者の中には、おにぎりの大ファンになって帰られる人も多いと聞きます。?? パリパリの海苔のおいしいおにぎりが、どこのコンビニエンスでも、100円ちょっとで買えるなんて、私たち日本人はとても幸せなのでしょう。???
日記を書く、ニューホライズン教科書2年生 レッスン 8, Daily Scene 日記を書く
皆さんこんにちは。 日記を書く事は、思っているより、そんなに難しくないです。 逆に、とっても良い勉強になります。 突然ですが、普段日記を書いていますか? ?? これを聞いて、「日本語でも書いていないのに、英語の日記なんて書けるわけなーい」と思っている中学生の皆さんも多いと思います。 私も中学生の時、全く同じように思っていました。 でも、英語で日記を書くと、ためになることがたくさんあるんです。 1つ目は、過去形が自然に覚えられる。 日記は、全て過去形で書くことになるので、分からない動詞の過去形を、その都度調べることになり、自然に覚えていけるんです。 2つ目は、英語で説明上手になる。 日記は、誰かに今日あった出来事を伝える形式で書くので、実際に英語を話さなくても、あたかも、誰かに向かって、英語を話しているかのように、英会話の訓練をすることができます。 この時大切なのは、まず日本語で日記を書いて、それを全て英訳しようとしないこと。 いきなり英語で考えるのがいいのです。? もちろん、「そんなの、無理に決まってるじゃん?」と思いますよね。 でも、それが、よく言われている「英語脳」を育てる、1番の近道なんです。?大変だと思うのも当然なんですけど。私もそうだから。?? そこで、Michael先生と提案しているのは、英語の例文の一部は残し、まずは1つ2つだけでも、自分の考えた単語を入れて作文を完成させてみること。 ただ例文を、そのまま写すのではなく、例えば、”in the morning” はそのままにしておいて、 “I went to the park in the morning and…” と、自分の文章にしていく。そして、その状況をイメージしながら読んでみる。 そしたら今度は、in the morning を、at 10 a.m.にしてみる。 こうしていくと、最終的にできた文章は、自分で考えたものになるし、英語の文章が、どんなふうに組み立てられているのかが、自然に身に付いていきます。 そして、細かい英語のスペルや文法は、とりあえず気にしないで書いてみる。 もしどうしても気になるようだったら、それを学校の英語担当の先生に見てもらって、間違えがないか確認する。 …
ニューホライズン教科書1年生 レッスン 8, UNIT 3, (pg 39) Play, Do, Go for Sports
みなさん、こんにちは。 今回もとても楽しい内容になっています。 皆さんの中には、部活動でいろいろなスポーツをしている子供達も多いと思いますが、水泳や、剣道、柔道の場合、英語でどんなふうに表現したらいいのか分かりますか? Playじゃないの?と思ったみなさん、ぜひ今回のプログラムを見てください。☺️ どんなスポーツに、Playという動詞が使えるのか分かりますよ。 それから、日本でも、大好きな人も多いピザ?ですが、それをそのままの発音で言ってしまうと、英語圏では、イタリアのとても有名な建物を想像してしまう方が多いそうです。それはどんな建築物なのでしょう? 英語のピザの発音も、一緒に練習しましょう。 何か疑問に思うこと、マイケル先生にきいてみたいなぁと思うことがありましたら、ぜひ日本語で構いませんので、コメントでお寄せください。? (Tower of Pisa edited by Johann H. Addicks (Photography of Johann H. ADdicks) CC-BY-SA-3.0 (http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/)], via Wikimedia Commons)